「新世紀エヴァンゲリオン 麻雀補完計画」ソフトの壁を超えて「ナデシコ」「でじこ」と対戦出来ると話題に

『機動戦艦 ナデシコルリルリ麻雀』
『エヴァンゲリオン 麻雀補完計画』
『でじこの麻雀パーティ』
1999年~2000年に発売された上記ゲームボーイカラー用ソフトは、同じシステムが使われているため別々のソフト同士でも対戦可能。そんな噂を検証した結果が@IKUamaKUN7 さんのtwitterアカウントで報告され話題になっています。
ゲームシステムが同じであればソフトを超えて対戦できるのか?→見事成功させた猛者現る!! - Togetterまとめ
http://togetter.com/li/801239
今日の都市伝説検証
『機動戦艦 ナデシコルリルリ麻雀』と『エヴァンゲリオン 麻雀補完計画』。
『でじこの麻雀パーティ』はシステムが使いまわしだから、別々のソフト同士で対戦できる。
昔から言われてるこのウワサ。本当か試してみました。 pic.twitter.com/d8vQGnlxDh
— するめ(以下略) (@IKUamaKUN7) 2015, 3月 28
結論を言うとできませんでした!SPで純正じゃないケーブルだから無理なのか、後日GBCでも検証しようと思いますが、無理なニオイが濃厚。強制的にCPU戦になります。そもそも『機動戦艦 ナデシコルリルリ麻雀』と『エヴァンゲリオン 麻雀補完計画』『でじこの麻雀パーティ』は別作品だしね。
— するめ(以下略) (@IKUamaKUN7) 2015, 3月 28
このウワサ。調べてみると、でじこの発売後からまことしやかに言われているので、もしかしたらでじこを基準にしてGBCで過去作とつなぐとできるのかもしれません。少なくともGBAでは無理だということがわかりました。やっぱり都市伝説は検証してみないとわからないものです。
— するめ(以下略) (@IKUamaKUN7) 2015, 3月 28
いろいろ試してみたんですけど、片方が反応しないんですよ。ワクワクしながら試してみただけに残念です。でじこ対シンジは実現しなかったにょー。
— するめ(以下略) (@IKUamaKUN7) 2015, 3月 28
だが、諦めんぞ。もう、こうなったらでじことGBCも2台買い戻して純正ケーブルそろえて検証したるわ!
シンジがでじこを四暗刻で刺し、ルリルリが綾波をハコにする。
そんな夢を実現したるわ!
ちなみに、通信対戦モードは同じソフト同士でやっても、キャラは出ません!
ただの麻雀です!
— するめ(以下略) (@IKUamaKUN7) 2015, 3月 28
都市伝説追記
調べてみたところ、GBAでもGB専用の通信ケーブルじゃないとだめみたい。よって『機動戦艦 ナデシコルリルリ麻雀』と『エヴァンゲリオン 麻雀補完計画』『でじこの麻雀パーティ』の都市伝説は、できるかどうかまだわからないですね。明日GBC用ケーブルで試してみます。
— するめ(以下略) (@IKUamaKUN7) 2015, 3月 28
GBAでも、GBの対戦はGBC専用ケーブルじゃないとできないなんて、完全に盲点でした。そういえば、そんな話あったな。
というわけで『機動戦艦 ナデシコルリルリ麻雀』と『エヴァンゲリオン 麻雀補完計画』『でじこの麻雀パーティ』の都市伝説再検証は明日やります!
ケーブルがないのよ。
— するめ(以下略) (@IKUamaKUN7) 2015, 3月 28
おまたせしました。昨日の都市伝説『新世紀エヴァンゲリオン 麻雀補完計画』『機動戦艦ナデシコ ルリルリ麻雀』と『でじこの麻雀パーティ』は別のソフト同士で対戦できるか。ウワサを再検証しました。今回はGBCの対戦ケーブルを使用してます。 pic.twitter.com/nIvTJAUP5J
— するめ(以下略) (@IKUamaKUN7) 2015, 3月 29
できた……ゼーレマットとルリルリマットで対戦できちた……でじこもできたにょ! 『新世紀エヴァンゲリオン 麻雀補完計画』と『機動戦艦ナデシコ ルリルリ麻雀』『でじこの麻雀パーティ』は別のソフト同士で対戦可能だ。都市伝説は真実だった。 pic.twitter.com/O8aLFooKqZ
— するめ(以下略) (@IKUamaKUN7) 2015, 3月 29
つまり、この『新世紀エヴァンゲリオン 麻雀補完計画』と『機動戦艦ナデシコ ルリルリ麻雀』『でじこの麻雀パーティ』は、ポケモンの色違いみたいな関係と言っていいといえる。ちなみに、どのソフトの説明書にも対戦可能と書かれていない。裏技に近いが正当な対戦モードだ。素晴らしいブロッコリー。
— するめ(以下略) (@IKUamaKUN7) 2015, 3月 29
ちなみに、この三本。一人プレイも普通に楽しいから買うべし。ナデシコの軽いノリでシナリオが楽しめるよ。三作とも。三作とも。エヴァンゲリオンも。授業参観に行きたくなくて、麻雀やってるクズい碇ゲンドウが見られるよ。この世界、みんな麻雀したいだけだから平和だよ。使徒も麻雀したいだけだよ。
— するめ(以下略) (@IKUamaKUN7) 2015, 3月 29
とりあえず、普通に対局できるのは確認したから、最後まで対局して止まらないか確認したいんだけど、仕事場にもっていったところ、誰も手伝ってくれないうえに、仕事しろと怒られた。(当然の帰結)
でも、途中まで普通に対戦できるから問題なく遊べるんじゃないかな。あとで最後まで試してみよう。
— するめ(以下略) (@IKUamaKUN7) 2015, 3月 29
とりあえず、誰も協力してくれないから一人で『ルリルリ麻雀』と『麻雀補完計画』で半荘やってみた。
捨牌が狂ったりすることもなく、半荘終わって感動。
あとは、この二本と『でじこ』で最終確認かな。 pic.twitter.com/GDJE1ePryr
— するめ(以下略) (@IKUamaKUN7) 2015, 3月 30
エヴァのゲームの中でも、麻雀補完計画は一番好きな作品。ゲンドウと麻雀するメインストーリーもいいけど、原作を再現したシト13番勝負がいい。シトに勝つ手段が麻雀に置き換わっていて楽しい。「ミサトさん? 何を言ってるんですか、ミサトさん!」 pic.twitter.com/fadAUKEG8M
— するめ(以下略) (@IKUamaKUN7) 2015, 3月 30
クリアデータ作ってて自分でもびっくりしたけど、確か量産機9体とは9連戦で麻雀勝負したはず。
渚カヲル君は使徒13番勝負にはいない。彼は普通のストーリーモードで出てくる。
— するめ(以下略) (@IKUamaKUN7) 2015, 3月 30
『麻雀補完計画』のストーリーモードは、麻雀にハマってネルフ職員(ゼーレの人たちとも?)と麻雀ばっかりしてるゲンドウに、麻雀で勝って授業参観へ来てもらう話。アスカと一緒に特訓して麻雀でゲンドウに勝ち、ちゃんと授業参観に来るゲンドウ。新劇場版破なんて目じゃないぽかぽかさ。
— するめ(以下略) (@IKUamaKUN7) 2015, 3月 30
汎用人型決戦雀士エヴァンゲリオン状態
「シンジ君。まずは半荘を乗り切ることだけ考えて」って最初に言われるからね。もう、そこで説得力が生まれてる。
— するめ(以下略) (@IKUamaKUN7) 2015, 3月 30
ちなみに、今攻略本読んで確認したけど、ゲンドウの麻雀好きはワンダースワンの『シト育成計画』にもあって、麻雀対決するイベントもある。
冬月先生の将棋好き設定も、実はこの頃から存在していたことがわかる。
新劇場版Qは、やはりエヴァだった。
— するめ(以下略) (@IKUamaKUN7) 2015, 3月 30
麻雀はリリンが産んだ文化の極みだってカヲル君も言ってたから、仕方ない。
— するめ(以下略) (@IKUamaKUN7) 2015, 3月 30
GB時代のキャラゲーで、システムを使い回した=悪みたいに言われがちだけど、どれもシナリオが違うし音楽も頑張ってるし、3作品ともじつは馬鹿にできない。良キャラゲーだと思います。
— するめ(以下略) (@IKUamaKUN7) 2015, 3月 30
結果、別タイトル間で「対戦可能」だったそうです。
この3タイトルの類似点については昔から指摘されていたようで、以下のサイトでは立ち絵の構成・対戦画面の構成が比較されています。
ゲームボーイは奥が深いなあ・・・ - げーまー的ダッシュ
http://d.hatena.ne.jp/seiba_86/20060226
新世紀エヴァンゲリオン・麻雀補完計画 | CHARACTER GAMES!
http://www.asahi-net.or.jp/~ua4s-njm/gb_soft/gchara20.html
関連記事
◆ゲーム版 新世紀エヴァンゲリオン / 派生シリーズ
[エヴァストア本店][![]() |
この記事へのコメント
名前: ななしさん 2015年04月01日 01:07:56