山下いくとさんによるエヴァ第13号機元ネタ、エヴァANIMAのツイート

エヴァシリーズのメカニックデザインを担当されている山下いくとさんが、エヴァンゲリオン第13号機の元ネタについてつぶやかれています。
エヴァンゲリオンのデザインの当時の成り立ち絵の試行錯誤については私ときお誠児氏で過去に本にしております。安くなってるし(^_^)ご興味ある方はどうぞ。13号機の元ネタになった四本腕のエヴァフォウチュンもここにいます。 http://t.co/zDxn8ToTyU
— 山下いくと (@ikuto_yamashita) 2015, 1月 12
それをなすものの原型は同人誌でした。エヴァになるまでの雑多な絵の集合。それに当時旧劇場版のシナリオアイデアを出し合った時に自分が出したエヴァを喰うエヴァフォウチュンが登場する「彼方の待ち人」シナリオ等加えたものです http://t.co/UmXASYD2bj
— 山下いくと (@ikuto_yamashita) 2015, 1月 12
彼方の待ち人のこいつ誰やねんってくらい殺る気満々のシンジ君と初号機のイメージ(掲載版のモノクロ着彩前)刀についてるのはスイングすると刃に重力グラインダーかけながら飛んでいく研磨器。飛び散る火花の中からマントを跳ね上げ迫る主人公(誰それ pic.twitter.com/mXGyOQ3HhH
— 山下いくと (@ikuto_yamashita) 2015, 1月 12

山下いくと・きお誠児による新世紀エヴァンゲリオン・コンセプトデザインワークス「それをなすもの」(1998年発売)に掲載された“エヴァフォウチュン”が、『Q』に登場したエヴァ第13号機の元ネタになっていたそうです。
【彼方の待ち人】
(それをなすもの収録:オリジナル小説「彼方の待ち人」 より)
劇場版制作にあたり、例によってアイデア提出を求められた山下が、テレビ版中盤あたりに思いついたオリジナルの話。きお氏宅で彼とともに、あーだこーだムダな話してつくったものを、庵野監督に見せることにしました。テレビ版EVAの後日談というよりは、オールスターキャストショー的な内容にしています。
本誌掲載のオリジナル小説「彼方の待ち人」 には、元ネタになったとされる両腕が胸の前で組まれた機体デザインが描かれています。
デザインワークス「それをなすもの」については、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」制作にあたってデザイン面で参考にされた事が庵野監督からも語られています。
庵野:
山下君たちのデザインワークスの『それをなすもの』に、色々と「自分ならこうする。今ならこうする」的なデザインが結構載っていて、よかったんです。新ネルフマークや新プログナイフ案もその中の一つで。
〈ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 全記録全集より〉
また、山下いくとさんが手掛けたエヴァ派生版小説「エヴァンゲリオンANIMA」の文庫化についてもつぶやかれています。
“@kou_mhbzeva: @ikuto_yamashita
Animaがアニメ化とか…はないですかね?”
↑何しろ文庫化すらつまづいてる有様ですから。ただ諦める気はないので、風向きが変わるまでは新劇等の仕事を一生懸命やっていこうかな、と。気長にお待ちくだされば幸いです
— 山下いくと (@ikuto_yamashita) 2015, 1月 12
電撃ホビーマガジンで2013年4月号まで連載されたスピンオフ小説「エヴァンゲリオンANIMA」は、当初文庫化が発表されていましたが、2013年末には棚上げ状態にあると告知されていました。
今の所、文庫化に関する進展はないようです。
【エヴァンゲリオンANIMA ワンフェス展示イメージボード・立体物】




スーパーエヴァンゲリオン / アーミングツリー

エンジェルキャリアー
ちなみに、正式発表ではありませんが日本アニメ(ーター)見本市PVには山下いくとさんのイメージ画も映っており、何らかの形で制作に参加されていると思われます。

(http://animatorexpo.com/)
関連情報
◆【書籍】「新世紀エヴァンゲリオン」絵コンテ・シナリオ・作品資料集
◆エヴァンゲリオンANIMA 最終回 文庫化へ
◆【ワンフェス・一般】エヴァンゲリオンANIMA版アスカ、渚カヲル 17番目の天使Ver.2
◆小説版 新世紀エヴァンゲリオン / 派生シリーズ
【Amazon】

新世紀エヴァンゲリオンANIMAヴィジュアルブック (DENGEKI HOBBY BOOKS)

それをなすもの―「新世紀エヴァンゲリオン」コンセプトデザインワークス (Newtype EVA BOOK)
[エヴァストア本店][![]() |
この記事へのコメント
後は9>2、8
2号機も色々言われてますが、私は嫌いではないかな
ANIMAのアニメ化について,「諦める気はないので今は新劇に専念する」みたいにつぶやいてた(なお文庫化すらつまずいている模様).
言葉足らずでしたね。
ANIMAに出てきたのは随分後ですよ
キャラ設定も原作とは別物で、ゲストキャラ的な位置づけです
名前: ななしさん 2015年01月13日 17:34:28