【エヴァ考察】シン・エヴァのタイトル記号「:||」(:3.0+1.0)の意味と「3.0」が繰り返される理由

エヴァの映画次回作「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」(EVANGELION:3.0+1.0)に関する考察です。
今回はタイトルの後ろにつく「:||」の記号と、「3.0」重複問題について考えてみました。
2014年のエヴァ新情報「3.0+1.0」とは?
エヴァ完結編に関する新情報として「EVANGELION:3.0+1.0」という謎のタイトルが9月に発表されました。

(エヴァンゲリオン公式サイト 2014年12月17日現在)
サイト構成から考えると「EVANGELION:3.0+1.0」とは「シン・エヴァゲリオン劇場版:||」の英題にあたり、「3.0」+「1.0」の2部構成になると予想されます。
次回作タイトルが『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』から『シン・エヴァンゲリオン劇場版』に変わっている事から「1.0」の方は「シンエヴァ:1.0」だろうと予想出来ますが、そうすると「3.0」の方が問題になってきます。
何故「3.0」を2度やるのか?
「3.0」は既に『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』で使われた英題。シンエヴァを2部構成にするにしても何故「:4.0+1.0」ではなく「:3.0+1.0」と、「3.0」が2回続く形にしたのでしょうか?

「:3.0」「:3.0+1.0」
2度目の「3.0」と「:||」記号の狙いは
次回「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」の最後の記号「:||」は、楽譜の反復記号(リピート記号)と考えられます。

この記号は“一度だけ”決められた場所に戻って繰り返す(場所の指定が無ければ最初に戻って繰り返す)。2度目はそのまま“次へ進む”という意味の記号です。
「:||」記号が発表された当初は「序」に戻るのではないか?など様々な予想がされていましたが、「:3.0+1.0」という英題が発表された事で別な可能性が出てきました。

公式サイトの並び通り「1.0」「2.0」「3.0」「3.0」と、3.0を2回繰り返してから次の「1.0」(シンエヴァ?)に進む。
最後の「:||」記号には「3.0」を反復するための意味もあるのではないでしょうか?
【考察】「3.0」を2度やる理由は?
ではストーリー的に「3.0」を2度やる理由は何なのか。
3つの可能性を考えてみました。
可能性その1.『ヱヴァ:Q』未完成説
実は『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』は未完成で、あのラストシーン後にも続きがあったのでは?という説です。
ヱヴァシリーズは『序』『破』共にアイキャッチを挟んで前半がA・Bパート、後半がC・Dパートと分けられていますが、『Q』に関しては後半がCパートのみでほぼ終わっています。
【参考画像】
(ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 特典映像より カット1465 Cパート)
ラストのマリがシンジを助け出す辺りまでが「Cパート」となっています。
本編時間も、前半が53分、後半が38分+エンドロール5分と後半が短くなっており、何らかの理由でDパートが間に合わなかった可能性が考えられます。もしかしたら以前公開された絵コンテ部分が本来のDパートだったのかもしれません。
つまり『Q』の続きのエピソード『Q2(仮称)』を2度目の「3.0」でやってから、次の「1.0」シンに進むのではないか。
可能性その2.『ヱヴァ:Q』の空白部分が語られる説
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』には、本編では描かれていない空白の期間など多くの謎が残されています。その部分を2度目の「3.0」で掘り下げる、つまり『Q+』(3.0+)としてQの内容を補完してから、次の「1.0」シンに進むのではないか。

可能性その3.『3.0』には2つの世界がある説
ヱヴァンゲリヲン新劇場版は当初『序』『破』『急+?』の4作品が3本の映画として公開される予定でしたが、『急』が『Q』に改題され、単体上映に変更されました。
登場人物の1人、渚カヲルのセリフには「今度こそ君だけは幸せにしてみせるよ」「また逢えるよ」など、物語自体を“やり直し”出来るような発言があり、さらに『Q』にはyou can(not)redo.[あなたはやり直すことが出来る(出来ない?)]という副題が付けられています。
つまり「3.0」が2度繰り返される理由は『Q』とは異なる本来の物語『急』が存在するから。『Q』と『急』2つの「3.0」を繰り返してから、次の「1.0」シンに進むのではないか。

以上、「3.0」が2度繰り返される理由について考えてみました。
それ以外の可能性はコチラの記事でも考察しています。
◆「EVANGELION:3.0+1.0 etc.」無在原点 庵野監督のぼんぼりにはこんな意味が
【2016年】
追記:短編映像「until You come to me.」は本来『Q』に入る予定だったようです。
◆エヴァ短編「until You come to me」の曲は『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』用に制作されていた事が判明
関連情報
◆渚カヲルはループしている?「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」3つのループ説
◆「シン ・ エヴァ」絵コンテらしき画像を解説
◆【エヴァまつり】金曜ロードSHOW!の新情報は「NEXT EVANGELION:3.0+1.0」 公式サイトも更新される
◆『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』のあらすじ・謎・疑問点まとめ
◆「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」 最新情報 公開日情報まとめ
[エヴァストア本店][![]() |
この記事へのコメント
普通なら繰り返すことで以前の失敗を反省して次はいい流れになるんだろうけどエヴァだから油断できない
まったく油断できない
まったく油断できない
>「3.0」「1.0」の2部構成になると思われます。
なんか決定事項みたいな書かれ方してそのまんまの勢いで話が展開されてて???
まあ普通にQの続きがあるだけでしょうね
4.0より3.0+1.0の方がオサレで格好いいくらいに思っておこう
なんか決定事項みたいな書かれ方してそのまんまの勢いで話が展開されてて???
まあ普通にQの続きがあるだけでしょうね
4.0より3.0+1.0の方がオサレで格好いいくらいに思っておこう
それもこれも
サービスサービスぅ♪
サービスサービスぅ♪
Dパートが間に合わなかったは面白い推測ですね!
そうなると全体の尺を考えて、その代わりに冒頭に巨神兵を持ってきたとも考えられますね。
Qは映倫の審査も公開ギリギリだったと言っていましたし、ありそうな説ですね。
そうなると全体の尺を考えて、その代わりに冒頭に巨神兵を持ってきたとも考えられますね。
Qは映倫の審査も公開ギリギリだったと言っていましたし、ありそうな説ですね。
以前公開の絵コンテは、シンのボツ予告だと勝手に想像。
1.0が新しい1.0なら3.0も新しい3.0でしょう。
1.0が新しい1.0なら3.0も新しい3.0でしょう。
いつかアニメータ見本市でシンの予告とかやりそうな気がするんだが、、、無いか。
↑まさかの予想的中
普通に4を3+1に表記してるだけだと思う
QはウルトラQ(一話完結型)へのオマージュ
4.0はもともと、無い
3.0は普通に破の続き
+1.0は新エヴァンゲリオン、具体的には何が新くなるのかはしらん
4.0はもともと、無い
3.0は普通に破の続き
+1.0は新エヴァンゲリオン、具体的には何が新くなるのかはしらん
「4.0を3.0と1.0に分けてるだけだろ」っていう予想が覆されることを何より期待してます
「3.0+1.0」というのは、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」+「新世紀エヴァンゲリオン(旧エヴァ※)」の両方で物語が完結するのだと予想
公式サイトの「NEON GENESIS(新世紀エヴァンゲリオン)」の黒色がページfooterまで染めていて、全シリーズと併存して影響を与えている意図にも見える
いま見ると新劇場版の序、破、Qの各公式ページ枠も黒色(NEON GENESIS EVANGELIONの基本色)になっているね
「:ll」は、終止記号「ll」だと思う(これ以上の続きは無く、物語が終わるという宣言)
※「1.0」が「旧」エヴァなのは、パズル的解釈で 1と日(=.+0)から
公式サイトの「NEON GENESIS(新世紀エヴァンゲリオン)」の黒色がページfooterまで染めていて、全シリーズと併存して影響を与えている意図にも見える
いま見ると新劇場版の序、破、Qの各公式ページ枠も黒色(NEON GENESIS EVANGELIONの基本色)になっているね
「:ll」は、終止記号「ll」だと思う(これ以上の続きは無く、物語が終わるという宣言)
※「1.0」が「旧」エヴァなのは、パズル的解釈で 1と日(=.+0)から
リピート記号の[∥:]の方って色を反転させたら、
[旧]に見えねぇ?
ってことは、リピート記号の役割から
シンから旧に戻ってたりするのかね?
新劇の各イメージカラーが反転させると逆の順番になったり、
モード反転!があったり、
反転が一つの鍵ってのはありえると思うんだが、
考え過ぎだろうか
[旧]に見えねぇ?
ってことは、リピート記号の役割から
シンから旧に戻ってたりするのかね?
新劇の各イメージカラーが反転させると逆の順番になったり、
モード反転!があったり、
反転が一つの鍵ってのはありえると思うんだが、
考え過ぎだろうか
1.0=旧って考えが一番しっくりくる。でもほかのqの未公開とか足して4.0とかいろんな意味があるんだと思う。ただ DVDとかBDで3.33+1.11にしちゃうとパッケージのデザイン一行で入るのかな?
1.0,2.0,3.0、:||3.0',1.0'とくればうまくいくのでは
名前: ななしさん 2014年12月18日 14:23:52
なんで分けたのかは深読みしてくれるからってのは置いといて3.0を踏まえた話は無在原点、つまり完全新作って事を表現したいんじゃないっすかね。