【ヱヴァ:Q】「エヴァンゲリオンMark.04」と「N2リアクター」は似ている

豆知識。
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』冒頭のシーン「US作戦」でアスカ&マリが倒した「コード4」と呼ばれる敵シリーズ。
これらの敵シリーズは、『ヱヴァ:Q』Blu-ray&DVD付属のブックレットで「EVANGELION Mark.04(エヴァンゲリオン マーク4)」である事が明かされました。
【参考:EVANGELION Mark.04】
(ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q Blu-ray&DVD プロモーションリールより)
(「衛星軌道上の戦い」A-TOM hi-grade制作ガレージキット)
http://neweva.blog103.fc2.com/blog-entry-2855.html
このエヴァンゲリオンMark.04の形と似ているのが、AAAヴンダー周辺で主機点火前に使われていた動力炉「N2リアクター」
【参考:N2リアクター】
(ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 3.33 より 画像を加工)
単純に形が似ている、と言うだけの話なんですが、『ヱヴァ:Q』原画集上巻に掲載されているCG影指定用紙には、N2リアクターの置かれている場所にそのままエヴァMark.04の仮モデルが流用されていました。
制作側もデザインが似てる事は承知のようなので、ひょっとしたら両者には何らかの繋がりがあるのかも知れません。
N2リアクターはいわゆる「N2兵器」を利用した動力源。
このN2リアクターを搭載したゲームオリジナルキャラ「JA改(ジェットアローン改)」は、冷却のために常に冷却用の水を取り組み続ける必要があるそうなので、ヴンダーが海上にいたのはこれが理由かも知れません。
【参考:ジェットアローン改】
(新世紀エヴァンゲリオン2 ジェットアローン改)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22506293
ゲーム『新世紀エヴァンゲリオン2』では、条件を満たすと改良型であるJA改(ジェットアローン改)が登場する。デザインは新たに描き起こされたものである。動力源はN2リアクターを採用し、放射能の心配は無くなったが、機体冷却のために近辺に水源を確保し、常に冷却用の水を取り込み続ける必要がある。
新世紀エヴァンゲリオンの用語一覧 - Wikipedia
関連情報
◆「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」原画集(上巻)発売 全ページフルカラー収録
◆『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』の謎・疑問点まとめ
【Amazon】
・ヱヴァンゲリヲン新劇場版 : Q アニメーション原画集 上巻
[エヴァストア本店][![]() |
この記事へのコメント
まあそれならあんな便の悪い極寒地にいた理由もつくね
それっぽい筋の通った設定の様に思えるけど、それがどうした?って感じ
でもさ、
予告の8+2号機は、8号機を元にしてるんでしょ?
あんまり関連性は無いのかもよ?
予告の8+2号機は、8号機を元にしてるんでしょ?
あんまり関連性は無いのかもよ?
「N2リアクター」という単語がエヴァ2の時点で既にあったことが驚きです。
エヴァ2やっておけばよかった。
エヴァ2やっておけばよかった。
むしろMark.04の動力もN2リアクターだったりして…
ないか
ないか
これは思ったなあ
コード4とN2リアクターが同一であったら
ヴンダーがかなりいわくつきの戦艦になる
コード4とN2リアクターが同一であったら
ヴンダーがかなりいわくつきの戦艦になる
普通にいわくつきだと思うぞw
ゲームの「エヴァ2」は庵野監修の公式
しかもアダムやリリスはもちろんマニアックな専門用語の解説まで
庵野監修の元ゲーム販売まで誰も知らなかった様な解説が入ってる
逆にゲームでここまで説明してくれて良いのか?謎にしておいてくれって所まで
ゲームよりもエヴァの設定資料・専門用語解説がメインだから、
未プレイでエヴァの事を深く知りたいならオススメ
しかもアダムやリリスはもちろんマニアックな専門用語の解説まで
庵野監修の元ゲーム販売まで誰も知らなかった様な解説が入ってる
逆にゲームでここまで説明してくれて良いのか?謎にしておいてくれって所まで
ゲームよりもエヴァの設定資料・専門用語解説がメインだから、
未プレイでエヴァの事を深く知りたいならオススメ
気になってたがとうとうゲーム買う時がきたようだ
名前: ななしさん 2014年03月18日 22:49:25