『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』 の謎・新旧の違い・豆知識まとめ

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』に関する「謎」や「設定」「豆知識」
TVアニメ版と新劇場版「新旧」エヴァの違いをまとめています。
豆知識:沖縄は「ヤシマ作戦」該当区域から外れている
・沖縄は「沖縄電力」として独立していて、電力系統が他と繋がっていない
・箱根に電力を送電できないので作戦該当区域から外れている
・電気が消えるシーンをよく見ると各電力会社管轄ごとにタイミングがズラされている
・二子山のあたりに一点だけ最後まで明かりが残っている
(ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 全記録全集より)
新旧エヴァの違い:新劇場版は「西暦2015年」表記が消されている
旧作:西暦2015年
新劇場版:劇中の年号表記が意図的に消されている。理由は不明。
新旧エヴァの違い:「赤い海」と「青い海」

(ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 1.01 DVD)
旧作:地球の海の色が「青い海」から「赤い海」に変わる(物語終盤に)
新劇場版:物語冒頭から海の色が赤い(※15年前のセカンドインパクトが原因とされる)
謎:街中に電車・タンカー・車が突き刺さっている

(ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 1.01 DVD)
・上空から落下したようなビル・電車・タンカーが地面に突き刺さっている
・白く変色している
『破』や『Q』で起こったサードインパクト、フォースインパクトの前兆のように、上空に開いたガフの扉に物体が吸い寄せられた結果と考えられる。
セカンドインパクトの影響?
謎:赤い大地の中に「人型の白線」が描かれている

(ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 1.11 / 0:00:59)
・冒頭シーン、街中に巨大な「人型の白線」が描かれている
設定資料集のト書きには「セカンドインパクト後の景色」「白いラインの人型」「白くなったビル群」「ビル群中心に大穴」「平面的な赤い土」と記されている。
新旧エヴァの違い:新劇場版は「使徒」の順番が一つズレている

旧作:
第3使徒(サキエル)
第4使徒(シャムシエル)
第5使徒(ラミエル)
新劇場版:
第4の使徒(サキエル)
第5の使徒(シャムシエル)
第6の使徒(ラミエル)
理由は新劇場版から追加されたオリジナル「第3の使徒」が存在する為。ネルフ(ゼーレ)により捕獲・封印されている。(※破で登場)
豆知識:新旧「エヴァ初号機」の簡単な見分け方


(左:TVシリーズ / 左:新劇場版)
旧作:角の緑ラインが1本
新劇場版:角の緑ラインが2本
新旧エヴァの違い:エヴァパイロットの呼び方が変更された
旧作:○○チルドレン(セカンドチルドレン・サードチルドレン)
新劇場版:第○の少年・第○の少女(第1の少女・第3の少年)
新旧エヴァの違い:使徒の呼び方変更、固有の名前が無くなった
旧作:第○使徒(第3使徒サキエル、第17使徒タブリス)
新劇場版:第○の使徒(名前ナシ)
新劇場版では「ラミエル」「サキエル」などの固有名詞が使われなくなった。
理由については摩砂雪監督が“監督たちは固有名詞で呼んだことがない”と、もともと制作陣達が使徒の名前を知らない現状を語っている。
豆知識:ミサトの車「ルノー」のナンバーは33-10(ミサト)

(ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 1.11 / 0:05:25)
豆知識:ミサトの手書き文字は漫画家・安野モヨコ先生が書いた

(ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 より)
(関連記事)
安野モヨコ先生は庵野秀明監督の奥様でもある。
豆知識:ジャック動物病院の張り紙


(ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 1.11 0:02:50 / 右:加工画像)
第3新東京市に「ジャック動物病院」の広告が貼られている。
「ジャック」=庵野監督の飼い猫の名前。
豆知識:実在する店・商品が劇中に登場する

(ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 1.11)
・ローソン
・獺祭
・ピザハット
・UCC缶コーヒー
・エビスビール
・キリンビール
・ドリトス
など
豆知識:三石琴乃(葛城ミサト)が歌う楽曲が劇中に流れる
シンジとミサトが立ち寄るコンビニ店内で「You are the only one」
シンジのS-DATで流れる楽曲が「蒼いレジェンド」
繁華街 カラオケで「FALL in STAR」
設定:「生命の実」と「知恵の実」、「使徒」と「人間」についてのセリフ
冬月「第4の使徒、大した自己復元能力だな」
ゲンドウ「単独で完結している純完全生物だ、当然だよ」
冬月「生命の実を食べた者達か」
ゲンドウ「ああ、知恵の実を食べた我々を滅ぼすための存在だ」
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 1.0』の劇場公開時には無かったセリフ。
Blu-rayDISC版「EVANGELION:1.11」バージョンで追加された。
設定:使徒の頭上には「天使の輪」が出現する
設定:ネルフ本部内に広大な空間が存在する


(ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 1.11 / 0:08:43)
EVANGELION:1.0→1.11バージョンアップ時の追加シーン。
【拡大画像】

(ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 1.11 /加工画像)
「黒き月」のようなクレーターが見える。
新設定:使徒を倒すと「虹」が出現する

(ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 1.11)
新設定:使徒を倒すと液状に形状崩壊する

(ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 1.11)
謎:「綾波シンジ」と「碇レイ」
ユイの声「名前、決めてくれた?」
ゲンドウの声「男だったらシンジ。女だったらレイと名付ける」
ユイの声「シンジ、レイ」
レイの声「シンジ、シンジ、、アヤナミ シンジ?」
レイの声「レイ、レイ、イカリ レイ?」
レイの声「違う… 綾波 レイ」
「第4の使徒」殲滅後に出てくるセリフ。
新旧エヴァの違い:使徒襲来は想定されていた
「第4の使徒」(サキエル)殲滅後の新旧セリフの比較。
【TV版】
委員会:
「使徒再来か、あまりに唐突だな」
「15年前と同じだよ。災いは何の前触れもなく訪れるものだ」
【新劇場版】
ゼーレ:
「第4の使徒襲来とその殲滅」
「そして、3番目の子供の接収、及びエヴァ初号機の初起動」
「概ね規定どおりだな」
謎:リリスとの契約とは?
ゼーレ06「使徒殲滅はリリスとの契約の極一部に過ぎん」
キール「人類補完計画...」
キール「その遂行こそが我々の究極の願いだ」
ゲンドウ「わかっております」
ゼーレとリリスの間で契約が結ばれている。
新旧エヴァの違い:「人類補完計画 報告書」の数字が進んでいる

(ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 1.11)
旧作:人類補完計画 第17次中間報告書
新劇場版:人類補完計画 第27時中間報告書
新旧エヴァの違い:ペンペン(ペンギン)の設定が変更されている
旧作:新種の温泉ペンギン
新劇場版:温泉ペンギンという鳥の仲間 15年前は沢山居た(失われた海洋生物)
豆知識:ミサトの部屋に「週刊JIDAI」が落ちている
週刊JIDAI:安野モヨコの漫画「働きマン」に登場する雑誌
謎:運命を仕組まれた子供たち
冬月「結局、お前の息子は予定通りの行動をとったな」
ゲンドウ「ああ、次はもう少しレイに接近させる 計画に変更はない」
冬月「14年前からのシナリオ。運命を仕組まれた子供たちか…過酷すぎるな」
ゲンドウと冬月の間では、14年前からシナリオが始まっていた。
謎:レイを初号機に乗せるのは「あまりに危険」
冬月「初号機パイロットの措置はどうするつもりだ?」
ゲンドウ「ダミープラグは試験運用前の段階だ。実用化に至るまでは今のパイロットに役だってもらう」
冬月「最悪の場合、洗脳か」
ゲンドウ「ダメな時はレイを使うまでだ」
冬月「レイを初号機に…あまりに危険過ぎないか」
新設定:倒すべき使徒の数
ゲンドウ「いかなる手段を用いても、我々はあと8体の使徒を倒さねばならん」
冬月「全てはそれからか」
「第6の使徒」戦闘前のセリフ。
豆知識:綾波レイが読んでいる本は「幸福の王子」

(ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 より)
The Happy Prince and Other Tales 幸福の王子
カバーデザインは安野モヨコ
(関連記事)
新旧エヴァの違い:「第2の使徒 リリス」の登場

(ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序1.01より)
旧作:物語中盤に「アダム」として登場 終盤で「リリス」と判明
新劇場版:物語序盤で「リリス」として登場
新旧エヴァの違い:「第2の使徒 リリス」の仮面が変更された

(左:新世紀エヴァンゲリオン / 右:ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 より)
旧作:ゼーレの仮面をつけている
新劇場版:使徒と同じ顔の仮面をつけている
新旧エヴァの違い:シンジ「笑えばいいと思うよ」演出上の違い
旧作:綾波がゲンドウの顔を思い浮かべる
新劇場版:ゲンドウの顔がカットインしない
新旧エヴァの違い:渚カヲルが序盤から登場する
旧作:物語の後半 第24話で初登場
新劇場版:物語の序盤(6話相当) 月面の棺より目覚める
謎:月面にネルフ第7支部、リリスのような巨人が存在する

(ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 1.01より)
渚カヲルが目覚めた場所に、ネルフ基地(タブハベース)が存在する。
発掘現場の巨人にはゼーレマークの仮面がつけられている。後に「EVANGELION:Mark.06」として登場する。
謎:月面の「開いた棺」と「閉じた棺」 / 「赤いライン」

(ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 1.11より)
渚カヲルは左から5番目の棺から目覚める。
左の4つは扉が開いており、右の4つは扉が閉じている。
棺の下には巨大な赤いラインがひかれている。
謎:渚カヲルの謎めいたセリフ
カヲル「わかっているよ。あちらの少年が目覚め、概括の段階に入ったんだろ」
キール「そうだ。死海文書は掟の書へと行を移した。約束の時は近い」
カヲル「...フッ(笑い)」
カヲル「また3番目とはね。変わらないな、君は」
カヲル「逢えるときが楽しみだよ。碇シンジ君」
目覚めて早々、碇シンジを以前から知っているような発言をする。
新旧エヴァの違い:ゼーレの持つ死海文書
旧作:裏死海文書
新劇場版:死海文書外典 (掟の書)
豆知識:『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』の作画枚数は3万枚
庵野「三万枚です。枚数をいっぱいかけたTVアニメの二話分プラスアルファしかかけてない」
(ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 全記録全集より)
関連記事
◆『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』の謎・疑問点まとめ
[エヴァストア本店][![]() |
この記事へのコメント
巨人の跡も未だに謎なんだよな
シンで解明されるかはもう絶望的だろうけど
名前: ななしさん 2014年08月23日 06:13:53