【ネタバレ】『ヱヴァ:Q』の感想とか考察 -これは急ではない、Qである-

感想
初日の感想:呆然。なんだこれは。すぐ見直す気にはなれない…どうしよ…
3回目視聴:すげぇ!なんだこれは!面白れぇ!
こんな感じでした。完全に手のひら返りました。
初回は感想が持てなかった。面白い事に気付けない。謎の映画です。
シンジの驚愕よりも自分の衝撃の方が大きすぎたのか。入り込めなかった。
肩の力が入りすぎてたのかも。
2回目以降は、周りの状況が見えるようになって楽しくなりました。
14年の空白期間とか妄想し放題だし。
ニア・サードインパクトの後に本当のサードインパクトが起きた?
Mark.06は第12の使徒に侵食された?
ゲンドウは何年同じ事やってんだ。
まあ、色々困惑したけど好きになれて良かったです。
ここからはちょっと分かりにくい話に。
自分の中で一番「Q」を象徴してると思ったのが、マリのこのセリフ。
後始末はすんだ!
せめて姫(アスカ)を助けろ!
エントリープラグを飛ばしてシンジを救い、ラストシーンへ繋げる所です。
このセリフからの…
まるで「旧劇場版」を思わせるような赤い大地のラストシーンへ。
結局これだったのかと。
ここに着いて、ここで終わるのかと。
多少強引だった第13号機の流れも、このシーンにたどり着く為の物語上の後始末だったのかと。そんなセリフにすら感じました。



アスカは「旧(劇場版)」と同じ左目・右手を負傷。サードインパクトで滅びた後の14年間を生きて来た。
一方シンジは14年前のまま。この場所に放り込まれた。
「旧劇場版」と「新劇場版」さらに14年という「現実の時の流れ」が重なったかのようなカオスな状況から、次回作は始まるわけです。
もちろんシチュエーションが「旧劇のような」であって、本作はあくまで「Q」ですが。
同じ場所からスタートし、徐々に別な物語へと変化してきた『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』(これが新劇のコンセプト)
たどり着いた結末は…前と同じじゃないか!
ただ、それぞれ旧作とは違う変化を持って、再びこのラストに挑んでいます。
世界は14年経ってるし、生きる意志を持った人々もいる。
アスカはインパクト後も生き続け、14歳のシンジをエントリープラグから連れ出した。
綾波レイ(仮称)も実体としてついてきた。
シンジ自身は…どうなんだろ。
次回は
「シン・エヴァンゲリオン劇場版」
となるらしい。
これは新劇の続きなのか、旧劇の続きなのか。
いよいよカオスになってきました。
と、旧劇と絡めた自分の妄想を書いてみました。
何重構造にもなっていて、色んな視点からあれこれ考察できるのが「Q」の面白い所かと。

ヱヴァンゲリヲン新劇場版のタイトルは、
物語の三段構成「序破急」から「序破Q」へと変わっています。

急からQへ。
日本語からイングリッシュ表記に。
単なるダジャレ、謎かけのQ、ループ脱却のQ、胎動のQ(Quickening)
色々と解釈はあったけど、

そもそものルールが途中から変えられたのだとすると。
「序破急」三段構成から「ABC」に。
序(A)破(B)と来てからのQ。
ABCではなく、ABQという、まるで本作のような飛びっぷり!
偶然にもBとQとの間には、14文字の空白。。。
…とまあ、完全に都市伝説的な話も挟んでみます。

ちなみにQの次のスペルはR。

次回作は「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」
「:||」 = 「Repeat mark」 = 「リピート」
◆http://www.evangelion.co.jp/final.html
…なのか?
で、結局「ヱヴァ」から「エヴァ」へ戻って来ました。

最後のリピート記号は、1度繰り返して次へと進む記号。
「:」を除くと終わりを示す終止線。
シン・エヴァンゲリオン劇場版
1度目の物語。「エヴァンゲリオン」
2度目の物語。「ヱヴァンゲリヲン」
2度目にして、ようやくこの先に進むのか。
「旧」のやり直しであり
「Q」の続編でもある
それが「シン・エヴァンゲリオン」
なるほど、わからん。
[エヴァストア本店][![]() |
この記事へのコメント
序破急って単に1、2、3みたいな感じって言ってませんでした?
まぁエヴァですからね…無意味な変更はしませんよね
Qは無理矢理解釈するならばテレビ版での24話(カヲルが死ぬとこ)までやりましたね、流れ的に次は昔やったエヴァンゲリオン劇場版の内容になりそうですが今回はシンエヴァンゲリオン劇場版ですからね…期待大です
まぁエヴァですからね…無意味な変更はしませんよね
Qは無理矢理解釈するならばテレビ版での24話(カヲルが死ぬとこ)までやりましたね、流れ的に次は昔やったエヴァンゲリオン劇場版の内容になりそうですが今回はシンエヴァンゲリオン劇場版ですからね…期待大です
QをDVD化するときに空白の14年間について補完してくれるような映像を追加してくれることを期待します。
特に加地さん生死が気になります。
やっぱり破の予告が14年間の一部だったのだろうか・・・。
特に加地さん生死が気になります。
やっぱり破の予告が14年間の一部だったのだろうか・・・。
空白の14文字・・・鳥肌立っちゃいました!!
破から分岐してるって説やカヲルがメタの立場に立てるキャラって説など新しい考察も出てきて楽しくなってきましたw妄想が止まりませんね~
破から分岐してるって説やカヲルがメタの立場に立てるキャラって説など新しい考察も出てきて楽しくなってきましたw妄想が止まりませんね~
後始末をしろってシンジ君に言ったんじゃなかったっけ・・・
あかん・・・もう1度見ないと・・・
空白の14文字とは・・・!これは驚き!
あかん・・・もう1度見ないと・・・
空白の14文字とは・・・!これは驚き!
Q=旧劇場版のアップデート版な気が。
観終わった後の印象は全く同じだったし。
なので、Qはあれで完結すると思います。
そして、次のシンが旧劇場版の新訳版になる気がします。
根拠は、
・もともとゼータガンダムの劇場版がきっかけで新劇場版が作られたこと
・Qと?は同時上映予定だったこと
・シンのタイトルがまさに旧劇場版と対になっていること
なんてことを妄想するのもエヴァの楽しみのひとつだってことをひさびさに思い出しました。
観終わった後の印象は全く同じだったし。
なので、Qはあれで完結すると思います。
そして、次のシンが旧劇場版の新訳版になる気がします。
根拠は、
・もともとゼータガンダムの劇場版がきっかけで新劇場版が作られたこと
・Qと?は同時上映予定だったこと
・シンのタイトルがまさに旧劇場版と対になっていること
なんてことを妄想するのもエヴァの楽しみのひとつだってことをひさびさに思い出しました。
次ですべてがわかるのか?
NERVとヴィレは、なぜ別れたのか?
二本の槍の意味と価値は?
ユイとレイはしっかりとでてくるのか?
わかるのは嬉しい。
けど、終わるくらいなら続け。
NERVとヴィレは、なぜ別れたのか?
二本の槍の意味と価値は?
ユイとレイはしっかりとでてくるのか?
わかるのは嬉しい。
けど、終わるくらいなら続け。
おもしろい!
うん、Qはアニメ版24話までというよりか旧劇のラストまでを描いてると思うなー。シンジとアスカ、そして実は綾波も残ってたんだよねあの時も。
すぐLCLの海に還っちゃったけども。
2回目の鑑賞からますます面白く感じたのは本当に同意。罪な映画だわ
うん、Qはアニメ版24話までというよりか旧劇のラストまでを描いてると思うなー。シンジとアスカ、そして実は綾波も残ってたんだよねあの時も。
すぐLCLの海に還っちゃったけども。
2回目の鑑賞からますます面白く感じたのは本当に同意。罪な映画だわ
ハッと気付かされました!面白いですね~!
こうやって、みんなでわいわい語れるエヴァが大好きです。
一点だけ。
次回タイトルの記号をリピート記号とするなら、
前側の受けの記号が無い場合、楽譜では曲の頭に戻って最初から演奏、
という事になりますね。
庵野監督の所信表明文で、
「エヴァは繰り返しの物語」という一節があったと思います。
物語は一度終わっても、最初から繰り返すよ・・・
みたいな意味が込められたりして?w
最初から何度も見返してね!かな?www
こうやって、みんなでわいわい語れるエヴァが大好きです。
一点だけ。
次回タイトルの記号をリピート記号とするなら、
前側の受けの記号が無い場合、楽譜では曲の頭に戻って最初から演奏、
という事になりますね。
庵野監督の所信表明文で、
「エヴァは繰り返しの物語」という一節があったと思います。
物語は一度終わっても、最初から繰り返すよ・・・
みたいな意味が込められたりして?w
最初から何度も見返してね!かな?www
Qというのはいろんな意味で都合の良い文字ですね。
物語の起承転結を表す「急」であり旧劇場版を匂わせる「旧」でもあると…
次回作が完成するまでは二年くらいかかることになるでしょうから物語の考察が捗りますな^^;
物語の起承転結を表す「急」であり旧劇場版を匂わせる「旧」でもあると…
次回作が完成するまでは二年くらいかかることになるでしょうから物語の考察が捗りますな^^;
「Qは序よりも前の話だ」、「canと(not)が交互に描かれている」、「次こそ本当の"急"だ」
等など、今作では様々な考察というか推測ができて面白いですね。
旧劇では3rdインパクトで残ったのはシンジとアスカだけでしたが、今回は一応結構な人数が残存してますし、ゼーレの目的とする人類補完計画は達成された・・んですかね?
まだ1度しか見てないので全然分かりませんが、とにかく2回目を楽しもうと思います!
等など、今作では様々な考察というか推測ができて面白いですね。
旧劇では3rdインパクトで残ったのはシンジとアスカだけでしたが、今回は一応結構な人数が残存してますし、ゼーレの目的とする人類補完計画は達成された・・んですかね?
まだ1度しか見てないので全然分かりませんが、とにかく2回目を楽しもうと思います!
確信を持ってるのは、ハッピーエンドへ向かっていると言うこと
今回「旧劇っぽかった」って感想を持つ人が多いけど、俺は旧劇にあった「悪意」みたいなものは全く感じなかった
あのラストシーンにしたのは、旧劇の終わりから、次の本当のラストへと繋げる為だろう
本当にエヴァの続き、そして終わりを見せる気なんだろう
多分、間違いないと思う
今から楽しみで仕方ないよ
終わってしまうのが寂しいけれどね
今回「旧劇っぽかった」って感想を持つ人が多いけど、俺は旧劇にあった「悪意」みたいなものは全く感じなかった
あのラストシーンにしたのは、旧劇の終わりから、次の本当のラストへと繋げる為だろう
本当にエヴァの続き、そして終わりを見せる気なんだろう
多分、間違いないと思う
今から楽しみで仕方ないよ
終わってしまうのが寂しいけれどね
空白の14文字すげ~
見たとき鳥肌たった!
見たとき鳥肌たった!
Rネタは、自分も考えました。
Rで始まるスペルを和英で調べると、繰り返しの単語が多く、ネタ的に有りかなと。
色分けもヱヴァの色にリンクして次回は黒っぽい。
ただ、:が毎回付く線に意味が有るとか。例えば、2本の槍とか、シンジとアスカ、ゲンドウとユイ等々。
でも、Qのピアノシーンや旧劇の合奏を 見たら、繰り返し記号が妥当か。
Rで始まるスペルを和英で調べると、繰り返しの単語が多く、ネタ的に有りかなと。
色分けもヱヴァの色にリンクして次回は黒っぽい。
ただ、:が毎回付く線に意味が有るとか。例えば、2本の槍とか、シンジとアスカ、ゲンドウとユイ等々。
でも、Qのピアノシーンや旧劇の合奏を 見たら、繰り返し記号が妥当か。
気づいてる人もいると思うけど
旧劇(EOE)が上映されてからちょうど今年で14年目なんだよね
旧劇(EOE)が上映されてからちょうど今年で14年目なんだよね
旧劇は15年前ですよ。
97年7月19日です。
97年7月19日です。
管理人さん考察すごいなあ。
今回はリピートするつもりなかったけど
俺もう一度見てみようかな~
今回はリピートするつもりなかったけど
俺もう一度見てみようかな~
総監督もたぶん、「急」と同じ発音の文字をいろいろと置き換え、辞書であれこれと調べていろいろな解釈ができる「Q」にしたんでしょうか。
自分的にQは、TVの24話までを下敷きにしてそれにいろいろ手を加えたような印象を受けました。ただ序破と違いあくまで参考程度で、あとは新しく描いたような。
ただ、最後の場面は正反対な印象でした。TV版は、三人バラバラな上に救いようのない状態の三人。それに対してQの三人は、色々大変な目に遭いつつも三人一緒に行動している。とても前向きな印象を受けました。
槍は二本じゃないとだめなのか?一本だけだったから完全に防ぎきれず、ニアサードインパクトが起こったのか?
自分的にQは、TVの24話までを下敷きにしてそれにいろいろ手を加えたような印象を受けました。ただ序破と違いあくまで参考程度で、あとは新しく描いたような。
ただ、最後の場面は正反対な印象でした。TV版は、三人バラバラな上に救いようのない状態の三人。それに対してQの三人は、色々大変な目に遭いつつも三人一緒に行動している。とても前向きな印象を受けました。
槍は二本じゃないとだめなのか?一本だけだったから完全に防ぎきれず、ニアサードインパクトが起こったのか?
シン・エヴァンゲリオン劇場版 が公開後、
新エヴァンゲリオン TV版が放映されるじゃないのかな?
(新TVシリーズ)
新エヴァンゲリオン TV版が放映されるじゃないのかな?
(新TVシリーズ)
BとQが14文字の空白というのには痺れました。
コメント欄を追ってたうえで
思ったことを少し書き記しておきます。
http://www.ntv.co.jp/kinro/eva/
金曜ロードショー
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破TV版が公開されたのが2011/8/26
そこで初めて公開されたQ冒頭のシーンを用いた予告編
新世紀エヴァンゲリオン劇場版
Air / まごころを、君に
の公開日は1997/7/19
14年の空白を都市伝説的に引っ掛けるとすれば、この時点ではないでしょうか?
気づけた方には気づけた予告編だったのかも知れないっすね
コメント欄を追ってたうえで
思ったことを少し書き記しておきます。
http://www.ntv.co.jp/kinro/eva/
金曜ロードショー
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破TV版が公開されたのが2011/8/26
そこで初めて公開されたQ冒頭のシーンを用いた予告編
新世紀エヴァンゲリオン劇場版
Air / まごころを、君に
の公開日は1997/7/19
14年の空白を都市伝説的に引っ掛けるとすれば、この時点ではないでしょうか?
気づけた方には気づけた予告編だったのかも知れないっすね
ヱヴァンゲリヲンは旧カナ文字が使われてるから、新劇場版の方が古い時系列設定って事になの
かなぁ。
かなぁ。
公開日から時間がそれなりに経ってるので
待った割には……な考察だった
14文字とか発見した時は嬉しかったんだろう
必死に自分だけの解釈を探したのは想像できる
だけどそれ程自分だけの解釈を出す楽しみを知っているんだったら
公開前のタイトルでアスカはモニタに名前が書かれてるから式波だとか
13号機が次は出るとか記事のタイトルでばらして
ファンの楽しみを奪うのは私はやめてほしかったな
公開前に宇多田さんのタイアップばらされたのはそのきわめつけでした
考察といいネタバレへの考慮といいガッカリした一週間でした
待った割には……な考察だった
14文字とか発見した時は嬉しかったんだろう
必死に自分だけの解釈を探したのは想像できる
だけどそれ程自分だけの解釈を出す楽しみを知っているんだったら
公開前のタイトルでアスカはモニタに名前が書かれてるから式波だとか
13号機が次は出るとか記事のタイトルでばらして
ファンの楽しみを奪うのは私はやめてほしかったな
公開前に宇多田さんのタイアップばらされたのはそのきわめつけでした
考察といいネタバレへの考慮といいガッカリした一週間でした
↑ なら このサイトくるなよw
一番上にネタバレ注意ってなってるだろうがwwww
一番上にネタバレ注意ってなってるだろうがwwww
たしかに・・・
公開前の記事はあくまで予告で分かる予想の内なのでネタバレではないのでは?
それにそういった予想も含めた前情報を知らずに観たかったのなら、なおさらネットでエヴァ関連のサイトは避けるべきではなかったのでしょうか?
結局クリックしたのは貴方な訳で・・・
次回の劇場版はそんなことの無いようネットに気を付けてくださいね!
それにそういった予想も含めた前情報を知らずに観たかったのなら、なおさらネットでエヴァ関連のサイトは避けるべきではなかったのでしょうか?
結局クリックしたのは貴方な訳で・・・
次回の劇場版はそんなことの無いようネットに気を付けてくださいね!
律儀に毎日考察記事をクリックして、公開されるやいないや考察がつまらないだの過去の記事に遡って文句つけるだの
金ローの6分38秒含め、ネットを一切絶っていた立場からするととても擁護できないです
金ローの6分38秒含め、ネットを一切絶っていた立場からするととても擁護できないです
4回見ました。
1回目、怒涛の展開で、よくわからないまま、あれ?終わったの?状態。
2回目、落ち着いて、話の流れが理解できた。
3回目、カオルのラストで泣いた。やっと面白いと気づく。
4回目、映像や音楽の素晴らしさが、個人的に破以上と感じる。
声優の演技から、キャラクターの心の動きを感じられた。
自分も最初は面白いのか?と思ってましたが、回を重ねるごとに良さがジンワリ分かってきました。
破とは違う面白さですね、比較しちゃダメよーん。
本日5回目行ってきます。
1回目、怒涛の展開で、よくわからないまま、あれ?終わったの?状態。
2回目、落ち着いて、話の流れが理解できた。
3回目、カオルのラストで泣いた。やっと面白いと気づく。
4回目、映像や音楽の素晴らしさが、個人的に破以上と感じる。
声優の演技から、キャラクターの心の動きを感じられた。
自分も最初は面白いのか?と思ってましたが、回を重ねるごとに良さがジンワリ分かってきました。
破とは違う面白さですね、比較しちゃダメよーん。
本日5回目行ってきます。
EOEとQって、なんか全然違うと思う。
どっちがいいとか、どっちも嫌とか、どっちも好きとかそういうんじゃなくて。
過程も結末もまるで違うけど、似てるかしら?って純粋に。
個人的には理性的な作りしている分Qの方が見やすかった。エヴァが帰って来たって歓喜にも、こんなんエヴァじゃないって憤怒にも全然共感できないけど、シンジの混乱と絶望は良く伝わった。次どうなるかが楽しみ。
どっちがいいとか、どっちも嫌とか、どっちも好きとかそういうんじゃなくて。
過程も結末もまるで違うけど、似てるかしら?って純粋に。
個人的には理性的な作りしている分Qの方が見やすかった。エヴァが帰って来たって歓喜にも、こんなんエヴァじゃないって憤怒にも全然共感できないけど、シンジの混乱と絶望は良く伝わった。次どうなるかが楽しみ。
13号機ってLCL不要?
予告の6の量産機ってやはり旧の量産機的にカヲルのダミー?
カヲルと黒レイ、あんな寂しいとこに何年もいたのかと思うと切ないわ…
予告の6の量産機ってやはり旧の量産機的にカヲルのダミー?
カヲルと黒レイ、あんな寂しいとこに何年もいたのかと思うと切ないわ…
第13号機が腕が4本になった時、「アッ、これはヒンドューのシヴァ神だ!」と思った。シヴァ神は、ヒンドゥー教の3最高神の一人で、破壊を司る神である。世界の寿命が尽きた時、世界を破壊して次の世界創造に備える役目をしている。腕は4本で、手に先が3つに分かれた「トリシューラ」と呼ばれる鉾を持っているとされる。同時上映の「巨神兵東京に現る」でも、エヴァに酷似した造形の巨神兵が破壊神として描かれている。もしかしたら「巨神兵・・・」で世界はすべて破壊され、まっさらな状態で Q本編を見てください という意図なのだろうか?
なぜ14年という設定にしたのか。
この14年にした意味がまさにカギだよね
この14年にした意味がまさにカギだよね
気になったのは劇中ネルフマークがQRコードに見えたことと。
あと破のラスト、カヲルくんが「約束の時。。。。今度こそ。。。」がスタッフロールの後で、予告の前。
いつの約束で、いつに対して今度こそ?
カヲルくん生命の実を食べた種族だから、単細胞で、他の使徒と同じ?
だから、毎回騙されるの?
エヴァに詳しい人。教えて下さい。
あと破のラスト、カヲルくんが「約束の時。。。。今度こそ。。。」がスタッフロールの後で、予告の前。
いつの約束で、いつに対して今度こそ?
カヲルくん生命の実を食べた種族だから、単細胞で、他の使徒と同じ?
だから、毎回騙されるの?
エヴァに詳しい人。教えて下さい。
見てきたけど面白かった
ニアサードにサードにファイナルとインパクトを繰り返す表現が良かった
シンジの自分勝手さが強調されてて面白いなと
ニアサードにサードにファイナルとインパクトを繰り返す表現が良かった
シンジの自分勝手さが強調されてて面白いなと
個人的にはシンできっちり終わって欲しいけど伏線の収集がつかなそう
擬似シン化第一覚醒形態のシンもカタカナ
旧劇初公開時からは確かに15年だけど
旧劇完全版ともいえるリバイバル~からは14年なんだよね
旧劇完全版ともいえるリバイバル~からは14年なんだよね
説明口調になってでもシンで伏線回収はしてほしい
当然伏線を回収して欲しいですよ。
個人的には次の新劇場版のサブタイトルは
You will (not) repeat the same world
みたいになると思ってる(英語が苦手なので変な文だったらすみません)
EOEのラストのシーンは新劇場版に繋がっていて、
notのつかないほうが次回ではきそうなので、次回はEOEのラストシーンいきかなぁとは思ってるけど・・・
最終的には繰り返さない未来にたどり着く可能性もある、とは思う
notのついたほうはTV版のシンジの心の葛藤で、「僕はここいていんだ!」で覚醒したシンジがその後の世界を作りそうな気がするな。(みんなが心のATフィールドを持つつつ生きていく世界)
大穴で、最後は学園エヴァが始まると大胆予想してみる。
TV版ラストでも心の葛藤世界で、シンジが学園エヴァの台本を持って読み上げ再現し、「そうか、これも1つの可能性なんだ!」とか言ってたし。
庵野自体も今放送しているエヴァは、エヴァの1つの可能性のの一部を放送しただけって言ってたしね。
You will (not) repeat the same world
みたいになると思ってる(英語が苦手なので変な文だったらすみません)
EOEのラストのシーンは新劇場版に繋がっていて、
notのつかないほうが次回ではきそうなので、次回はEOEのラストシーンいきかなぁとは思ってるけど・・・
最終的には繰り返さない未来にたどり着く可能性もある、とは思う
notのついたほうはTV版のシンジの心の葛藤で、「僕はここいていんだ!」で覚醒したシンジがその後の世界を作りそうな気がするな。(みんなが心のATフィールドを持つつつ生きていく世界)
大穴で、最後は学園エヴァが始まると大胆予想してみる。
TV版ラストでも心の葛藤世界で、シンジが学園エヴァの台本を持って読み上げ再現し、「そうか、これも1つの可能性なんだ!」とか言ってたし。
庵野自体も今放送しているエヴァは、エヴァの1つの可能性のの一部を放送しただけって言ってたしね。
確かに可能性の一つですよ。
当然有り得る世界観設定ですよ。
当然有り得る世界観設定ですよ。
なぜ「新世紀」を消してリビルドされているのか。
空白の14文字いまさらですがびっくりしました。
空白の14文字いまさらですがびっくりしました。
今さっき新劇Q見ました
マクロスかと思ったらのだめカンタービレだった
何を言ってるか分から(ry
色々想像させるラストでした
14年間で何があったのかもっと詳しく知りたかった
絶対ガンバスター要素は入ってると思います はい
マクロスかと思ったらのだめカンタービレだった
何を言ってるか分から(ry
色々想像させるラストでした
14年間で何があったのかもっと詳しく知りたかった
絶対ガンバスター要素は入ってると思います はい
次回作シン・エヴァンゲリオン劇場版のシンの所だけど、
Σの元がフェニキア文字のシン(□)らしいんだ。
で、Σの文としての用法が「単語の終わりではςと書き、これをファイナルシグマと呼ぶ」らしい。
なんか関係あるのかな?
Σの元がフェニキア文字のシン(□)らしいんだ。
で、Σの文としての用法が「単語の終わりではςと書き、これをファイナルシグマと呼ぶ」らしい。
なんか関係あるのかな?
おもしろい!
何度みても飽きない! あと、カオルかっこいい(-∀-)シンジもいいけど(--
何度みても飽きない! あと、カオルかっこいい(-∀-)シンジもいいけど(--
とりあえず、あんだけ大っぴらにナディアネタを披露されたときは、心底感動した。
子供の頃に見たナディアからアニメ好きになってしまったからな。
庵野さんにはそのころの感動も重複して湧いて心の中絶叫していたから、ありがとうと伝えたいわ。
あ、考察じゃなくて済まん。
子供の頃に見たナディアからアニメ好きになってしまったからな。
庵野さんにはそのころの感動も重複して湧いて心の中絶叫していたから、ありがとうと伝えたいわ。
あ、考察じゃなくて済まん。
考察を考えてみたので読んで下さい(かなりの根拠不足です)。Qは急であり、旧でもある。TVエヴァの25、と26のDVDの解説でエヴァの物語はまごころとTVに分岐する、とか言ってました。なので、この時点でまごころルートとTVルートに分かれます。その後、どちらともループし、どちらかが新劇ルート、旧劇やり直しルートになります。その後、平行して2つの世界は進み、序、破のあたりで旧劇やりなおしではまごころに差し掛かり、Qで二つの世界がダブりはじめます。(ゼーレのシナリオを書き換えた)。だから、急でも旧でもなくQになったり、旧ネルフロゴになってたり、眼帯アスカが出てきたり、そのくせマリが出てきたり、シンエヴァの表記がヲからオに戻ったりするのです。シンエヴァのシンは新と言いたいところだが旧でもあるためシンにしたんだと思います。シンエヴァの:||は:を取って終止記号だと思います。てゆーかそうであってほしいです。
名前: ななしさん 2012年11月21日 22:53:54
いろいろ考えられてわくわく!